特定の Web サイトが更新されたかを Logic Apps/Flow でチェックする
Logic Apps や Flow を使って、特定の Web サイトが更新されたかを検知したいことがあります。RSS が提供されていれば、それをもとに判断できるのですが、Web サイトしか情報がない場合には簡単に行えません。思いつく方法の一つとしては、どこか別のストレージに保存しておき、それと比較する方法がありますが、今回はストレージを利用せずに比較する方法を作成してみました。Logic Apps...
View ArticleLogic Apps Live Mar 21 2019
今回も3か月ぶりとなった Logic Apps Live、タイミング的にはちょうど MVP Global Summit の時に放送がされました。いつもの Kevin さんと John さんです。今回のお題目は次のようになっていました。ここまでのアップデートの中で一番大きいものは、やはりなんといっても ISE(Integration Service...
View ArticleLogic Apps の InlineCode コネクタで JavaScript を利用する
今年の Build でアナウンスがありましたが、Logic Apps の新規コネクタとして Inline Code が発表されました。これは Logic Apps 環境上でちょっとした処理を動かすことのできるコネクタで、処理の記述には JavaScript が現在利用できます(将来的に C# と PowerShell...
View ArticleLogicApps/Flow でコレクション間の差分を抽出する
Logic Apps や Flow では、配列やコレクションを扱う機会が非常に多く何かしらの操作をすることが多々あります。その中でもうまいやり方が見つかっていなかったコレクション間の差分(A と B の間で B...
View ArticleLogic Apps でワークフローのアクション名を列挙する
Logic Apps や Flow を利用していると、時々 JSON 値のキー名がわからない場面に遭遇します。例えば Flow のテンプレート情報や、Logic Apps / Flow のワークフロー定義を参照してあれこれやろうとすると遭遇する問題です。今回、ワークフロー定義をもとにアクション名の列挙を行おうとして、JSON 値のキー名を列挙してみたのでそのやり方をメモしておきます。 Logic...
View ArticlePower Automate の UI Flow 現時点でのとりまとめ
Microsoft Ignite で発表された Microsoft Flow から Power Automate への変更。名称変更によるインパクトもありましたが、何といっても多くの人が気になっているのが RPAを可能にする新機能 UI Flow だと思います。ある程度触ってみて、わかったことをまとめておきます。まず UI Flow...
View ArticlePower Automate Managementコネクタの実力とは
気が付けば3年ほどブログを放置してしまいました。今回ご縁があって、Power Automate のアドベントカレンダーに参加しまして、このエントリはその投稿となります。 色々な人がいろいろな観点で書いてくれているので、さて自分は何を書こうかなと考えてみたところ、結構昔からある割にほとんど日の目を見ないコネクタあったなーと思い、今回は Power Automate Management...
View Articleお試しでは知ることのできない真の実力
このエントリは Power Automate Advent Calendar 2023の 12/06 分エントリになります。 Office 365/Microsoft 365 では、Power Automate や Power Apps の利用権(シードプラン)が付属していることもあり、多くの人が Power Platform...
View Article