Azure ServiceBus を利用した LogicFlow の連携
Azure で提供されているサービスの中に、ServiceBus と呼ばれるものがあります。これは、サービス間の中で安全にメッセージのやり取りを行うための仕組みで、あるサービスから別のサービスへとメッセージを届けるために、非常に安全に利用するための仕組みとなっています。LogicFlow...
View ArticleLogicFlow に新規関数が追加されました
恐らく今回のリリースに合わせてだとは思いますが、LogicFlow の関数についてのドキュメントが 3/21 に更新されており、新しい関数がいくつか追加されていました。現在は github 上で公式ドキュメントは管理されているのもあり、非常に差分をとるのは楽なのですが、対象が HTML ドキュメントというのもあり、diff した結果が見やすくはないのが……(github...
View ArticleLogicApps Live Mar 23,2017
LogicApps チームによるおなじみライブ放送が行われました。今回特に告知を見た記憶もなかったなぁ、と思ったら放送開始の 5 時間ほど前(日本では深夜)にツイートが・・・wいつもの Jeff さんがいない!今回の御品書きはこのような感じです。こうして見ると、LogicApps が着実にアップデートを繰り返し行っているのがわかりますね。新規追加コネクタやアクションの一覧。この Blog や...
View ArticleVariable、Create CSV Table と Create HTML Table アクションの動作
以前に告知されていた Release Update 2017-03-24 が、現時点では部分的に利用できるようになってきたので、実際の動作を確認してみました。(ForEach ネストと Terminate...
View ArticleCompose コネクタに追加された結合機能について
LogicFlow で提供されている Compose(データ操作) コネクタに、新しく「結合」と「Select」のアクションが追加されていたので、どういった動作になるのか試してみました。結合アクションについては、最近追加された join 関数と同様の動きを行うものとなります。例えば上記のような LogicFlow を用意し、val1:10 と val2:”10” という組み合わせと、val1:20...
View ArticleCompose コネクタに追加された Select アクション
前回のエントリにあったように、Compose コネクタに「結合」と「Select」という新しいアクションが追加されました。今回は Select アクションの挙動について試してみました。Select と言われると開発者の方であれば Linq の Select メソッドを思い浮かべる人がいると思いますが、今回提供された Select...
View ArticleLogicFlow で LogicApps にリリースされているサービス数やトリガ・アクション数を取得する
LogicApps は日々新しいサービスの対応が追加されたり、利用できるアクションが増えたりと、知らない間にできることが増えてくるサービスです。公式ブログでも特にアナウンスがない場合も多く、いつの間にか追加されてた!、ということが頻繁にあります。そのため、現時点で利用可能なサービス数やトリガ・アクション数を定期的に調査する仕組みを考えてみました。Azure Portal だけでなく Visual...
View ArticleMicrosoft Flow で追加された承認機能を利用する
先日 Microsoft Flow に追加された機能として、承認機能があります。今まででも、Office365 Outlook や、Outlook.com を利用した承認メールのやりとりはあったのですが、今回の機能強化で非常に簡単に利用できるようになっていました。利用するためには、Flow のプレミアムアカウント、というよりも Office 365...
View ArticleLogicApps Release Update 2017-04-21
ここ最近リリースアップデート案内がなかった LogicApps ですが、細かい改善やコネクタ追加などは随時行われていました。今回アナウンスがありましたが、2017-04-07 Update のエントリもこっそり追加されていたりと、色々忙しい気配が漂っています。今回のアップデートは以下の項目です。Can now create parallel actions in designer by...
View ArticleLogicApps で Azure AD の操作を行う
先日 LogicApps に追加された Azure AD コネクタ、利用するまでにいろいろと悩んだ点がありましたので、メモ書きとして利用手順をまとめておきます。追加されたコネクタは、トリガ無しでアクションのみ用意されています。ユーザーの新規追加、変更、グループへの登録といった部分をはじめとして、基本的な操作が行えるようになっています。このコネクタを LogicApps で利用する場合、対象となる...
View ArticleLogicApps Live May 2 2017
先月は残念ながら放送はなかった LogicApps Live、5月に入ってさっそく放送を行ってくれましたので、そのまとめとなります。おなじみの LogicApps 3人組です。Jeff が着ている Tシャツですが、FunctionApp と LogicApps の T シャツとなっていました。ちょっと欲しい・・・。まずは LogicApps...
View ArticleFlow モバイルアプリ上での承認機能
以前に紹介した、Microsoft Flow での承認機能ですが、当時はまだモバイルアプリ上での承認行為は行えずに、常にブラウザ上で行うようになっていました。直近のアップデートで、Android 版 Flow...
View ArticleLogicApps Release Update 2017-05-05
LogicApps Live で公表されたアップデート内容ですが、さっそくリリースされてきたものがありますので、今回リリース内容をまとめておきます。今回のアップデート内容は以下の通りです。Can specify the “RunAfter” status in the designer (under the action menu) Release notes show in the logic...
View ArticleLogicFlow で Bearer Token を取得する
以前に試していたものですが、今回テンプレート化して誰でも利用できるようにしてみました。これを利用すれば、LogicApps 上で Azure の各種サービスにアクセスするのも、やりやすくなると思います。Githubはこちら作成した LogicFlow は次のようなものです。(前半)(後半)前半部分では、HTTP リクエストを生成して、ユーザーダイアログを出さない形で Token...
View ArticleLogicApps をテンプレート化し配布可能にする
前回のエントリで、以前に作った LogicFlow をテンプレート化して Github からデプロイできるようにしてみました。今回はその手順についてまとめてみます。まず最初にテンプレート化したい LogicFlow を準備します。そして左に表示されている「Automation スクリプト」をクリックします。クリックするとこのように、ARM...
View ArticleLogicApps Release Update 2017-05-19
公式ブログが更新されていないので油断していたら、先日 Azure Portal からリリースノート確認できるようになった機能が活用されていました(今回のアップデート内容は以下の通りです。API Management run-history now renders based on OpenAPI definitionNew video added to the template...
View ArticleLogicApps のログ情報を OMS へと連携する
LogicApps では非常に簡単に OMS(Operations Management Suite)へ、ログ情報を連携することができます。OMS では Azure Portal で見るよりも、よりビジュアライズされた形での参照が可能です。OMS を利用するためには、OMS ワークスペースの作成が事前に必要です。Azure Portal 上で Log Analytics...
View ArticleGMail(G Suite) のメールをトリガに LogicFlow を起動する
今回は実際に利用している LogicFlow の紹介です。LogicFlow には GMail コネクタが用意されているので、GMail をトリガに色々できるのですが、これは G Suite で利用している場合も同様です。以下がその LogicFlow になります。今、自分の案件上、システムアラートが発生すると何かしらの通知が GMail...
View ArticleLogicApps に追加された Batch コネクタを試してみる
先日、海外で開催されている Integrate2017 にて発表された、LogicApps でのバッチ処理用コネクタリリースアナウンス。突然の話だったのですが、本日現在すでに利用可能となっていますので、どのような挙動なのかを確認してみました。Batch コネクタは、1 つのトリガと 1 つのアクションで構成されています。今回のコネクタは、これまでのコネクタと変わり、LogicApps...
View Article