LogicFlow で EventGrid Publish を試してみる
EventGrid へイベントを送信するコネクタが追加されましたので、LogicFlow 上からイベントを発行するというのを試してみました。EcentGrid リリース時にも思いましたが、実際に試してみると、非常に簡単にイベントをとりまとめることが可能になる、と感じます。EventGrid...
View ArticleLogicApps の Batch コネクタの挙動について
LogicApps の Batch コネクタが更新されて、以前に話題に上がっていたスケジューリング対応が行われました。その挙動について試してみたところをまとめてみます。検証するために次のような LogicFlow を作成しています。これがバッチとして呼び出される側です。メッセージ件数を 3 として、スケジュールを 15...
View ArticleLogicApps Connector によるカスタムコネクタ登録と削除
最近 LogicApps Connector 機能がリリースされ、Flow で行えていたようなカスタムコネクタ登録が行えるようになりました。登録自体は同一手順だったので、それほど悩まないのですが削除のところで一つ注意点があったのもあり、そのあたりをまとめてみます。Azure Portal 上で、新規メニューとして LogicApps Connector...
View ArticleLogicApps Webcast 2017/09/27
今回は通常の LogicApps Live と異なり、Ignite 特別編ということで、LogicApps Webcastが行われました。いつもの3人に加え、今回は Azure Security Center Team の Sarah さんがゲストです。今回一番大きな話題となるのは、やはり Azure Security Center コネクタの登場でしょうか。これは Azure...
View ArticleLogicApps September 2017 Update
前回はよかった気がしたのですが、今回 9 月についてはまとめて一気にリリースノートがやってきました・・・。小出しにあげるのもわかりにくいので、9月分の内容をまとめて記載します。Custom connectors release (can create a "Logic App Connector" resource)Tooltip when switching to JSON...
View ArticleFlow ボタントリガでファイルが添付できるようになりました
最近のアップデートで、ボタントリガの機能追加が行われ、これまで文字のみのやりとりだったところにファイルの添付が行えるようになりました。トリガの挙動を試すために、以下のような LogicFlow を作成してみます。ボタントリガで、テキスト入力とファイルを添付させるシンプルなフローです。ブラウザ上で実行した場合はこのような感じになりました。どうように Flow...
View ArticleFlow のサービス情報を Azure Table Storage に格納し新規サービスを検知する
かねてから LogicApps の新規コネクタについては、毎日検索するようにしていたのですが、今回 Flow についても同様に実施してみました。LogicApps の場合とはちょっと異なる方法でなくてはならないので少しばかりコードを書くことに・・・。全体的なフローはこのようなものになります。基本的な流れは、LogicApps の時とほとんど同じです。LogicApps と異なり、Flow は...
View ArticleLogicApps で追加されたプロパティ操作を試す
先日 Connect が実施されていた後ろで、LogicApps のリリース情報がまとめて更新されていました。その中で新しい関数として property 関係のものが増えており、これらは何をするものかというのを試してみました。例えば addProperty 関数を利用した場合は、次のような形になります。この時点でなんとなくピンとくるかと思いますが、ここでいう Property というのは「JSON...
View ArticleLogicApps Release Update Sep. 29 ~ Nov. 03
油断していたので、LogicApps のリリースノートがまたも、まとめて更新されていました。09/29 から 11/03 の間のリリースノートをまとめると、下記のようになりました。Release NotesAdded new expression function: trim, uriHost, uriPath, uriPathAndQuery, uriPort, uriScheme,...
View ArticleLogicApps Live Nov 29 2017
前回は9月末に行われてちょっと間の空いた LogicApps Live。LogicApps チームの一人だった Jeff Holan さんが、Azure Functions チームへと移動しましたが、以前にも登場したことのある Derek さんが放送に加わっています。まずはここまでに追加された新機能の話です。SOAP 対応、Azure Functions の Swagger 対応、HTTP...
View ArticleLogicFlow で配列内にある重複値を除去する
Flow の最新コネクタ情報を毎日 LogicApps で拾っているわけですが、ここ最近新規追加されたコネクタが「2度」登場しているため、2回目のツイートを行う際に必ずエラーとなっていました。作成した配列に重複した値があるため、というのはわかったので LogicFlow でどうすれば配列から重複値を除去できるか試してみました。結論から言うと、union 関数を利用します。union 関数は...
View ArticleLogicFlow のエラー処理あれこれ
LogicFlow に限らずエラー処理はほとんどの場合必要です。たとえエラー発生時に何も処理を行う必要がなくとも、エラーが起きたことを知る必要はあります。LogicFlow でどういった対応がとれるかをまとめてみました。現在 LogicFlow で実施できるエラー処理は次のパターンです。実行条件を「エラー時」としたアクションの設定アラートルールで Action Failed...
View ArticlesetProperty 関数で子要素を書き換える
LogicFlow で JSON オブジェクトの値を操作するための setProperty 関数ですが、子要素を書き換えたいと思った場合、少し手間をかけて行う必要がありました。行おうとしたのは以下のようなことです。“aaa” と “bbb” という要素を持つ JSON 値で、”bbb” については子要素として “ccc” と “ddd” が存在しているような場合です。この時に ccc...
View ArticleLogicApps の EventGrid トリガエラー
ここ最近 EventGrid を利用した LogicFlow を色々作っているのですが、その途中で EventGrid...
View ArticleTableStrage コネクタで RowKey に()とマルチバイト文字を指定すると認証エラーとなる
毎日動作させている、LogicApps と Flow の新規コネクタ検索、昨日からエラーとなっていたのと2日続けて同じコネクタが新規登録扱いとなっていたので調べてみたところ、TableStorage コネクタで怪しい挙動があるのがわかりました。実際に発生したエラーは以下のようなものになります。このように、TableStorage コネクタで 403...
View ArticleLogicApps Live Feb 14 2018
今年初の LogicApps Live が放送されました。今回は大きな話はありませんでしたけど、渋いところをついている話題がちらほら見受けられたように思えます。今回は Kevin と john の二人体制です。メガネさんどこいった(まずは今回のアップデート告知です。並列アクションの除去パススルーSOAPLogicApps...
View ArticleAzure Automation を LogicFlow から利用する
昔々に試したときは、アカウントの作成やらなんやらでうまいこと動作させることができなかったのをすっかり忘れていて、つい最近ようやく試すことができました。作成した LogicFlow は次のようなものです。LogicFlow 側からは「すでに公開済みとなっている Automation スクリプト/Runbook が対象」となります。Automation...
View ArticleCommonDataService による承認機能の更新
Flow 公式ブログでアナウンスされているように、Flow で利用している承認機能はバックグラウンドに CommonDataService を利用するよう更新されました。ただし、現在はプレビュー機能扱いなので既存環境ではまだ利用できません。このあたりを含めて試す手順をまとめました。まず必要になるのが Flow の新しい環境です。Flow...
View ArticleLogic Apps 新型 IF コネクタへ記述変更するには
以前のアップデートで、Logic Apps の IF コネクタが更新され、新しくネストした条件であっても記述が非常に楽になりました。少し前まで日本語訳がアレなのはありましたけども、複数の判定条件を扱いやすくなっています。ですが、これまでの IF コネクタと記載方法が変わっており、自動でアップデートされることはありません。これをアップデートするには、CodeView...
View ArticleLogicFlow でパスワード文字列を生成する
とある理由でアカウント登録をするような LogicFlow を作成していたのですが、その際に初期パスワードをどうしたものだか、という課題がありました。Azure Functions でも使えばさっくりいけるのですが、そこを LogicFlow でやってみることにしました。今回作成したものは...
View Article