ReportViewer の LocalReport を利用する(1)
ずっと以前にも利用していた ReportViewer ですが、最近また触れる機会が訪れたので備忘録的な意味も込めてまとめておきます。必要となる環境は、有償/無償で若干異なります。Visual Studio Pro 版以上を用意できる場合は、特に追加で用意するものはありませんが、Express な無償のみで作成する場合は、別途 RDL/RDLC な ReportViewer...
View ArticleReportViewer の LocalReport を利用する(2)
前のコンテンツの続きです。今回は Report Builder で作成した rdl ファイル(サーバー用レポートファイル)を編集し、ローカルレポートとして扱えるようにします。サーバー用の rdl ファイルと、ローカル用の rdlc ファイル。拡張子が違いますが、その内部はどちらも SQL Server Reporting Service の機能を利用しているために、殆どが同一の記述となる XML...
View ArticleReportViewer の LocalReport を利用する(3)
ここまでの内容でローカルレポートとなる rdlc ファイルの作成ができたので、次はプレビュー画面を表示させます。といっても大したことはなく、提供されている ReportViewer コントロールを利用することで、WinForms または WebForms であれば簡単に帳票プレビューが行えます。一つ注意が必要なのは、ReportViewer コントロールに対しての参照設定です。Report...
View ArticleAzure ApiApps の VB.NET テンプレート
2015/11/28 に JAZUG 北海道(きたあず)の勉強会に参加しまして、そこで LT を行ってきました。VB.NET 使いとして日頃感じる不満を表現してきました(LT_20151128—Ahf(Tomoyuki Obi)VB.NET でも問題なく ApiApps のデプロイまで成功していますので、問題なく開発ができると思います。テンプレートはこちらからどうぞ。やっている内容としては、もともと...
View ArticleAzure LogicApps がアップデートされました
かねてよりその将来性を見込んで楽しみにしている Azure LogicApps が(けっこう大規模に)アップデートされました! 今まで苦汁をなめていた日本語も問題なく取り扱えるようになり、非常に面白いものへと仕上がっています。まだ既存のコネクタを元に色々遊んでいるところですが、コネクタの選択がちょっと一癖あったのでメモ。 パッと見るとコネクタが減ったのかな、と思えますが・・・...
View ArticleAzure LogicApps で Twitter に反応させる
LogicApps 楽しいので日々触っていますが、なかなかうまく意図したとおりにできなかったりと難しいところも結構あります。その中でまずは、Twitter のツイートに反応させることができたので、メモしておきます。まずは実際の Logic 部分です。トリガーとして Twitter Connector を利用し、特定の検索条件(ここでは Nawa...
View Article新版 Twitter Connector の動作感覚
新しくなった LogicApps ですが、色々なところが変更になったこともあり今までとは挙動が変わっているところも多々あります。今一部で最もホットなコネクタ、Twitter Connector ですが、微妙な挙動がありよくわからないというのが本当のところです。基本的な挙動としては、トリガとなるコネクタに依存すると思われるのですが、実際に利用している限りは、Recurrence...
View ArticleAzure LogicApps で Twitter BOT を作る
前回の試行錯誤で悩んでいた件ですが、気が付けば再現しないようになっていましたwそこで今回は LogicApps を使って簡単な Twitter BOT を作成する流れをまとめておきます。LogicApps を作成し、デザイナーにて以下のように設定します。まずはトリガとなる Twitter Connector...
View ArticleAzure LogicApps で外部 HTTP サービスを呼び出す
Azure LogicApps は既存サービスを色々組み合わせることで、比較的楽に目的を達成するアプリを作成することができますが、その際に色々と気を付けなくてはならない点があります。外部サービスを呼び出すためのコネクタは HTTP コネクタか HTTP + swagger コネクタになります。swagger による API 設定がないサービスの場合は HTTP...
View ArticleBizTalk 系統の ApiApps の行方
以前の LogicApps で利用できていた BizTalk 関係の Api コネクタですが、現在はどこにも見当たらない状態になっています。LogicApps を作成する際に、上記のようなサービスプラン選択を行う箇所があるかと思いますが、、この中の Premium ものについては画面のように「BizTalk...
View ArticleLogicApps で Azure Blob へファイルを作成する
たわいない点でエラーになっていたのでメモとして。LogicApps では Azure Storage の Blob へ簡単にファイルを作成することができるようになっています。コネクタとして Azure Blob というそのものなものが用意されているのでそれをクリックすると、資格情報の入力が求められます。ここで入力した情報を用いて Blob...
View ArticleLogicApps 上で JSON 値を取得する
今の今までずっと悩んでいた LogicApps 上だけで JSON 値を触る方法ですが、ようやく見つかりましたのでメモしておきます。海外でも同様の事例で悩んでいる人は多いようで、Stack Overflow 上で同じ話題のスレッドがありました。この中で、「parse...
View ArticleLogicApps デザイナー上で設定した値が再表示の際に破壊される件
現状の LogicApps デザイナーで早いうちに何とかしてもらいたいのがこれです。このような形で自作の ApiApps を呼び出すように設定したとします。CodeVIew 上でも正しく値が設定されています。再度デザイナーに戻ると・・・。このように設定された値が表示されなくなっています。Code...
View ArticleApiApp V1 な旧コネクタを LogicApps 2015-08-01 preview から呼び出す設定
MSDN Blog に書かれている内容で、過去コネクタとして提供されていたものを現在の LogicApps から呼び出す手順がまとめられていたので、実際に試してみました。まずは API としてデプロイされていないといけないので、MarketPlace から導入します。旧コネクタ群は上記のように MarketPlace 上にあるので、利用したい API...
View ArticleAzure Function Apps を Logic Apps から呼び出す
Build 2016 で唐突に発表された Azure Functions ですが、仕組み上は ApiApps とほぼ同様なのもあり、LogicApps からも非常に簡単に利用することができます。呼び出したい Function Apps 側では、先に CORS の設定が必要です。上部にある「Function app settings」をクリックすると、次のような表示になります。Configure...
View ArticleBot Framework の VB 版テンプレート
Build で発表された内容のうち、もう一つ気になっていた Bot Framework ですが、案の定 Vb 版についてはテンプレートが用意されていませんでしたので、作りました。ダウンロードはこちら一応エミュレータとテスト実行してみて、動作が一緒なのは確認していますので、「また VB 構われてねぇよ」とやさぐれるまえに、一度お試しください。
View ArticleLogicApps の開始時刻を指定する
定期的に LogicApps を実行する際に利用する Recurrence トリガーですが、実際に利用するとなると「09:00 から 1 時間ごとに」というように動かしたい場合がほとんどだと思います。その場合 Recurrence トリガーの STARTTIME に指定することで、初回起動時間が指定可能です。上記のように指定することで、UTC...
View ArticleLogicApps がこっそりとアップデートされてました
LogicApps 公式チームの Blog などにも何も書かれていないのですが、いつの間にか LogicApps でほんの少し変更が加えられていました。MailChimp コネクタの追加メールマガジンを提供することのできるサービス MailChimp 向けコネクタが追加されていました。トリガとしては「購読者が増えた」と「あたらしい ML...
View ArticleLogicApps を外部から呼び出し結果を受け取る
直前のアップデートで、LogicApps を呼び出すための URL が取得しやすくなったのもあり、外部から LogicApps を呼び出し、その結果を受け取るというのをやってみました。まず先に呼び出される LogicApps 側を用意しておきます。Manual トリガーを用意し、すぐに Response を返すというサンプルです。Manual トリガーを設置した後に、一度保存することで Manual...
View ArticleLogicApps に SendGrid コネクタが増えていたので試してみた
恐らく 2016/04/24 か 04/25 のあたりで SendGrid コネクタが突然追加されていたので、実際に利用してみました。非常に簡単に SendGrid を用いたメール送信ができるので素晴らしいです。追加されているコネクタの機能は、上記 2 種類となっています。今回は Send email な機能を利用してメール送信を行います。コネクタを選択すると、まず接続設定を求められます。...
View Article